スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2012の投稿を表示しています

買いたい山林を探す方法

買いたい山林を探す方法 これは町の不動産屋に行ってアパート借りるのとは訳が違います。例え田舎のほうの不動産屋に行ったとしても、取扱物件の中に山林があるということはまずないでしょう。 林業の盛んな地域に行って、林業組合に聞いてみると売りに出ている山はあるかもしれません。しかしそれは、本当に木材をとるための山で非常に広大な何十ヘクタールもあるような大きな山です。そうなってくるとさすがに山林が安いといっても、普通の人には買えない位高い値段になってしまいます。 自分が買えるような山林を探すための方法として、一番手っ取り早いのは競売物件だと思います。競売物件は相手が見つからずにそれでも処分しなければいけない事情があるときに競売にかけられるのですが、普通住宅と違って居住者がいるという心配もなく、その点では余計な危険は少ないのかもしれません。 ただ安いからといって、やすいからにはそれなりの理由があります。実際に買っても、利用したところで払ったお金よりも得られる価値が少ないということです。また、自分が資産として持っていて困ったときにお金に換えようと思っても、そのような山林を買うような人も現れないので、結局のところ持て余してしまうことになります。それらのことを解決したうえで、山林を買うというのであれば競売は最も近道かもしれません。今では簡単にインターネットで買いたい山林を競売物件の中から探すことができます。また、山林だけを専門に扱っている不動産業者がサイトを作って掲載しているものもあります。こちらのほうがリスクは減るのです。

山林を買う方法

山林を買う方法 山を買うためにはどうしたらよいのでしょうか。 昔は山を売買する時に不動産屋のように仲介する業者がいました。しかし資格認定があるわけではないので、あまり表には出てきません。またそのような取引を行うのは、価値の高い山を扱う場合です。価値の高い山とは、戦後間もない頃、日本の木材が建築の材料として主流だった頃に、杉などを植えた山のことです。今では、ほとんど需要がなく、植えっぱなしになっています。切り出しても逆にお金がかかって赤字だそうです。しかしそれでも、一般人の家にはとても使えないほど高い木材です。 日本の杉やヒノキなどは非常に人気の高い、高価な木材です。そのようなものがたくさん植えてある山は非常に高価な山となります。しかし、何も持っていない普通の人が投資目的、もしくは夢を見て山を買う場合には、このような山は該当しません。山を買うとすると通常の不動産と同じように売買契約を行い、所有権を移転登記します。ただし、この時、山林には独特の立木権という権利が設定されていることがありますので、それを気をつける必要があります。つまりそれは、山を買っても、生えている木まで自分のものにはなっていないということなのです。 よくある話が、山を買ってお金を払ったのだけれども、その次の週に自分の山の木が全部切り出されていて、とても焦った人がいます。普通は、木を切り出した後に売りに出すのですが、そういうこともできない急ぎの状況では、そういった順番になることもあるようです。 まー、詐欺というわけではなく、最初からそういうことだったということでしょう。ちゃんと説明してくれなかったという話であって、それに一応、不動産屋になんのために山を買うのか?と聞かれた時に、山菜をとるためにと答えたそうです。田舎の人っぽい拡大解釈で、じゃ、木は問題ないね、といういことでしょう。普通のサラリーマンが木なんて大量にあっても使い道がありませんから。

山林を買う-ひと山あてて

山林を買う-ひと山あてて   読んで字のごとく、ひと山あてたいということです。 そんな夢を実現するべく、山林を買おうというのです。実現不可能なことは分かっています。しかし、それを買うのが夢というもの。本当にことわざのように大もうけできるチャンスはあるのでしょうか? このちょうちょうちょう大不況の中、自衛する手段としていかがでしょうか?不動産投資はいいですが、みなやっていて意味がない。 競争過多になれば、利益は薄くなるんですよ。経済というものは。 それはさておき、山を持っているっていいじゃないですか。 そんな言葉の響きにあこがれていつしか、そういうことを真剣に考えるようになりました。 ところで、山ってなんですか? という疑問にあたります。盛り上がっていること? 曖昧ですね。人が住めないところ?いやいや、とりあえず、曖昧でいいですが、主に地目が山林であって、人が住めそうもない、というか、上下水道、電気が無い!ところとでもいいましょうか。